テナガエビ釣り 仕掛けパーツ解説

テナガエビ 仕掛け 釣り

竿

  • 渓流竿や小物竿(エビ竿、タナゴ竿)などの延べ竿
  • 本数は1本から5本ほど使う。
  • 長さは90cmから360cm前後。ポイントによって使い分ける。
  • 1本1,000円ほどから購入できる。

初心者の方は竿は2本出すことをオススメする。エビを釣り上げている間に、もう1本の竿にエビが食ってくることが多い。トラブルが多いなら、1本出しに変更する。

使いやすい竿の長さはポイントによって変わる。足場から水面までの高さと水深によって使い分ける。エビ釣りが初めての場合や未知のポイントに行く場合は、前もって釣具店で聞くか、釣り場に行って実際に釣っている人に尋ねるとよい。150cmと240cm位の竿を持っていけば、大抵なんとかなる。

仕舞寸法(竿を縮めた時の長さ)が小さいものがかさばらず持ち運びしやすい。

竿の硬さは好みでよい。硬ければ、大物がかかった時に根に入られにくい。柔らかければ、引きを楽しめる。

極端な話、竿は何でもよい。私が釣っている時に、子供がよく遊びに来るが、河原に転がっている枯れたヨシを竿代わりにし、仕掛けをつけて渡している。最初、子どもたちは「こんなもので釣れるのか」と怪訝な顔をしているが、釣れることがわかると、夢中になって釣っている。保護者が迎えに来ても帰らないといってダダをこねるほどだ。

私はAmazonで購入した「小笹」を主に使っている。150cm 3本と240cm 2本を釣り場に持ち込み、エビの活性に合わせて使い分けている。

ライン

道糸

  • 太さ0.4号から1.5号程度
  • 色付きライン
  • 長さは竿と同じかハリス分短く

道糸はハリスより太いものを使い。高切れして仕掛けのロスするのを防ぐ。
また、オレンジやイエローなどの色付きならハリスと絡んでも見分けがつき、ほどきやすい。
道糸の長さは竿と同じか、ハリス分短くすると扱いやすい。
素材はナイロンで安価なものでもかまわない。

ハリス

  • 太さ0.2号から0.6号程度
  • 一般的には透明の糸を使う
  • 素材はナイロンかフロロカーボン
  • 長さは3cm~5cm程度

ハリスと針の結び目は瞬間接着剤などで接着・保護しておくとよい。エビが釣れた際に、ピンセットなどで何度も触るので針からハリスが外れてしまうのをを防ぐため。

ウキ

玉ウキ
ウキは好みで選べばよい。玉ウキの5号前後を使う事が多い。大きいものは浮力が強すぎてよくない。
水面から2cmほど沈めて使う。

オモリ

ガン玉や板オモリなどを好みで選べばよい。
ウキを水中に沈めるため、オモリはウキの浮力より重いものを使う。

自動ハリス止め

道糸とハリスをつなぐ。
根掛かりの多いエビ釣りではハリスの交換作業回数が多くなる。自動ハリス止めを使えば、糸を結ぶ手間が省ける。好みでサルカンや丸カンを使ってもよい。

  • エビ針 2号から3号
  • 秋田キツネ 2号から3号

細地の物。サイズはシーズン初期は小さめがよい。
針のカエシ(戻り)はピンセットやラジオペンチでつぶしておく。
カエシがあると針を外すのに手間取り、エビを弱らせてしまう。また、外道の魚に針を飲み込まれて、針はずしの際に昇天させるのを防ぐ。

当ブログはプロモーションを含みます。

サイト内検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

RSS

RSS